栄養辞典◆栄養素-ビタミンD

 健康は心の癒しから〜TOP 健康栄養辞典
  健康栄養辞典栄養素 は行>ビタミンD

ビタミンDの栄養成分

 食べ物には、いろんな病気の予防になる栄養素が含まれている反面偏った食生活では、生活習慣病などいろんな病気を引き起こすのです。 栄養素にはどんな栄養成分が入っていて、どんな働きがあるのかを知って健康な体を維持するための健康栄養辞典をお役立て下さい。ビタミンDの効果・効用について
食品群
あ行
か行
さ行
た・な行
は行
ま・や・ら・わ行
栄養素
あ行
か行
さ行
た・な行
は行
ま・や・ら行
ビタミンD
骨の形成にかかわる脂溶性ビタミンで、カルシウムやリンの吸収を良くし、骨に沈着するのを助ける働きをします。日光を浴びることで体内に合成されるので、日光にあたる生活をしていれば不足することはありません。

肝臓と腎臓で変化し、活性型になり、各種ホルモンと協力して、カルシウムの摂取量が不足したときは骨からカルシウムを取り出し臓器に運び、カルシウムが多いときには骨に貯えるように働きます。
不足すると  
成人では、骨軟化症になったり、歯がぐらつくなどの症状があり、閉経後の女性などは、骨粗鬆症を引き起こすこともあります。新生児は骨端線の障害や、デタニー発作が起こるともいわれています。また、幼児などは、くる病になることもあります。
多く含まれる食べ物
肝油、白きくらげ、塩辛、あんこう(肝)
スポンサードリンク
Copyright(C)健康は心の癒しからAll rights reserved